家を守れますか

(1)倒産と一言にいっても会社の倒産の場合、会社の破産と個人(会社社長)の破産手続き                に分岐します。

         そして、もし会社の倒産に際して金融機関等からの借入について社長以外の保証人(多くは          代表者の妻や後継者息子など)が保証人となっていれば、結局保証債務履行請求を受けます          のでこれらのものも破産手続きを取らざるを得ません。

         社長の自宅の多くは社長個人名義になっていることが多いのでこの場合は社長がどのような          手続きを取るかにより自宅が残せるかどうかが変わります。

(2)会社破産代表者個人再生(住宅特別条項付)のパターンで家が残せる。                                      例えば会社はやむなく破産するとしても代表者が必ずしても破産手続きを取らなければなら          ないわけではありません。                                                                                                会社が破産 代表者は任意整理 個人再生という手続き選択が不可能ではないのです。                そして、この手続き選択で代表者が住宅特別条項付個人再生をとれば自宅を残すことは不可          能ではありません。                                                                                                        個人再生手続きについてはコチラ                                                                                       しかし、会社の借入は多額となることが多く、保証債務も莫大になることが通常です。                ですからこのパターンを取りうるには最低限でも次の条件を充足することが必要です。                ①保証債務額+代表者個人の負債を1/5した額を36~60回(再生計画による返済期間3               ~5年)で返済できるかどうか(住宅ローンの返済は別途返済する条件として)                      ②上記返済原資となりうるべく収入が安定して望めるか                                                             上記条件以外にも代表者が有する資産の清算価値の問題などありますが少なくとも上記条             件を充足する必要があります。                                                                                           実際弊事務所ではこのパターンを採用して代表者の自宅を残すことが出来た実績がありま             す。

(3)代表者任意整理により住宅を残すことが出来る。                                                                  他にも代表者の保証債務及び自分の負債を任意整理により分割払いすれば自宅も残せますが          さすがに支払できれば会社の倒産もしなくても良いことがほとんどだと思いますのでこの選          択の余地はほぼありません(休眠会社の精算などの場合にはあり得ます)。                                任意整理についてはコチラ

(4)自宅のリースバックにより自宅に住み続けることが出来る。                                                    破産者の自宅について競売を必ずしないと行けないわけではありません。任意売却といって          自宅を適正価格にて売却することは可能です。                                                                      ・解決事例NO6(自宅を任意売却して親戚からリースバックを受けた事例)                               ・解決事例NO7(自宅を任意売却して債務額を減少させて個人再生申し立てした事例)                 任意売却とは通常の売却と変わることはないのですが通常の売買と違うのは、抵当権登記・          税金滞納処分・差押等について、いくら払えば解除(抵当権等の登記抹消)してもらえるか          の交渉をしなければならない点です(抵当権者 差押えした者の了承が必要になります)。          幣事務所でも任意売却の取り扱い事例はいくつもございます。                                                  ・解決事例NO22                                                                                                           再建築できない物件について任意売却した解決事例NO23はコチラ                                         リゾート会員権を任意売却して申し立て費用を捻出した解決事例NO28はコチラ                         ただ破産者の財産を逸失してはならないので不動産については適正価格での売却が前提とな          ります。                                                                                                                        そして、適正価格での購入とその後の社長(家族)が支払う賃料との条件がととのえば任意          売却により自宅を売却して買主からその自宅を賃借して居住し続けることが可能です。                弊事務所においてもリースバックにより社長家族が居住し続けた事案がございます。                    ・解決事例NO20                                                                                                         ・解決事例NO6                                                                                                           自宅を友人に任意売却してリースバックした解決事例NO20はコチラ                                       個人事業の青果店廃業後自宅を兄に任意売却してリースバックした解決事例NO22はコチラ

(5)自宅を売却したのちに買い戻す(買い戻し条件付 再売買の予約付任意売却)                            例えば将来有望な大学生の息子がいて、来年就職するので息子が5年後くらいにはその自宅          を買い戻したいという希望がある場合、買戻条件(または再売買条件)がついた任意売却も          可能です。                                                                                                                    所有者が住宅を売却してから5年から7年位後に売主本人または売主の親族(子など)が買戻          す条件という条件をつけて売る契約です。                                                                            勿論、再売買の見込み(収入見込みなど)条件はありますが選択肢の一つにはなりうる手段          です。                                                                                                                          自宅だけは住み続けたいとのご要望がございましたら是非一度ご相談ください。

初回相談料0円 お一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。 Tel:0120-115-456 受付:月~土9:00~19:00(日・祝応相談) 弁護士法人i 東大阪法律事務所(近鉄大阪線・奈良線・布施駅 徒歩2分)
メールでのお問い合わせ
0120-115-456 受付:月~土9:00~19:00(日・祝応相談) メールでのお問い合わせはこちら